株式会社弥栄空設

ダクトが汚れる原因とは

お問い合わせ

ダクトが汚れる原因とは

ダクトが汚れる原因とは

2025/05/28

ダクト内部は目に見えない場所なので、気づかぬうちに汚れが蓄積してしまいます。
そのままにしておくと、空調効率の低下や健康被害につながるため、原因を把握し対策を講じることが重要です。
この記事では、ダクトが汚れる主な原因について解説していきます。

ダクトが汚れる原因

空気中のホコリや花粉

日常生活で発生するホコリや屋外から侵入する花粉は、換気時にフィルターをすり抜け、ダクト内に少しずつ付着していきます。
これが続くと、ダクトの通気性が悪化し、効率低下を招くことになります。

油煙や調理時の蒸気

キッチン周辺のダクトでは、料理中に発生する油煙や水蒸気が大きな汚れの原因になります。
それらがダクト内部に付着すると、ホコリと結びついて頑固な汚れに変化するのです。
油汚れは、一般的な清掃方法では落としにくく、特殊な洗浄剤や機材が必要な場合もあります。

カビの繁殖

​湿気と温度差が激しい環境では、カビの胞子が活発に繁殖し、ダクト内全体に広がることがあります。
特に、ダクト内は湿気や温度差が生じるため、カビや菌が繁殖しやすい環境です。​
​放置しておくと、室内にカビのにおいが広がる要因にもなるので、注意しましょう。

まとめ

ダクトの汚れは、ホコリや花粉・油分・湿気といった日常的な要素が原因です。
こまめな点検と清掃で汚れの蓄積を防ぐことで、空調設備の効率を保ち、快適な室内環境を維持できます。
ダクト工事に関することなら、宮崎にある『株式会社弥栄空設』にお任せください。
住宅や商業施設・工場など、あらゆる建物に適した空調や換気システムの施工に対応しております。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。